
飲み会のあと、「お礼のLINEを送った方がいいのかな…」と迷ったことはありませんか?
特に入社したばかりの頃や、社会人になりたての時期は、先輩や上司、取引先など相手ごとに言葉を選ぶのに悩むものです。
安心してください。本記事では、そのまま使える例文をシーン別にまとめてご紹介します。
先輩・上司・取引先・同僚・幹事など、よくある相手別に加え、翌日になってしまった場合や、ご馳走・立替をしてもらったときの文例も用意しました。
ちょっとした一言でも、相手に「気が利くな」「感じがいいな」と思ってもらえることがあります。
ぜひ参考にして、あなたらしいお礼メッセージを送ってみてくださいね。
飲み会後にお礼LINEは送るべき?迷ったときの判断基準

飲み会のあと、「わざわざLINEを送らなくてもいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
確かに、相手が友人や同期であれば、その場で「ありがとう」と伝えて終わることも多いでしょう。ですが、目上の方や仕事関係の人が相手なら、一言LINEを送るだけで印象が大きく変わります。
基本の考え方
- 
社内の先輩や上司:ほとんどのケースで送った方が良い。感謝の気持ちが伝わるだけでなく、「礼儀正しい人」という評価につながります。
 - 
取引先や社外の人:ビジネスシーンではメールが基本。ただし、相手との距離が近い場合にはLINEでも問題ありません。
 - 
同期や友人:必ずではありませんが、ちょっとした一言で関係性がより良くなります。
 
送るタイミング
- 
ベストは当日の夜か、遅くても翌日の午前中。
 - 
翌日になった場合も「昨日はありがとうございました」と切り出せば失礼にはなりません。
 
お礼LINEの基本マナーとポイント
お礼LINEは長い文章を書く必要はありません。大切なのは、「感謝の気持ちがきちんと伝わること」です。ちょっとした一言でも、相手にとっては好印象につながります。
主旨をシンプルに伝える
まずは「楽しかったです」「ごちそうさまでした」など、感謝をわかりやすく伝えましょう。回りくどい言い方を避けると、相手も読みやすくなります。
相手に合わせた言葉選び
- 
先輩や上司へ:丁寧な敬語を使う(例:「貴重なお時間をいただきありがとうございました」)
 - 
同僚や友人へ:少しくだけた表現もOK(例:「昨日は楽しかったね!ありがとう」)
 - 
取引先や社外の人へ:基本はメールを推奨。LINEを送るなら失礼にならない文面を心がける。
 
長すぎず短すぎず
お礼LINEは1〜2行で十分です。長文だと読む側の負担になり、逆にそっけなさすぎても気持ちが伝わりません。ちょうどよいバランスを意識しましょう。
【シーン別】飲み会のお礼LINE例文集(コピペOK)

ここからは、実際にそのまま使えるお礼LINEの例文をご紹介します。相手によって適切な言葉づかいが変わるので、自分の状況に合わせて参考にしてください。
先輩へのお礼LINE例文
- 
「昨日は飲みに連れて行ってくださり、ありがとうございました。とても勉強になりました!」
 - 
「ごちそうさまでした!またぜひご一緒させてください」
 - 
「楽しい時間をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします」
 
上司へのお礼LINE例文
- 
「昨夜は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。とても有意義な時間でした」
 - 
「お忙しい中お付き合いいただき、ありがとうございました。今後の励みにします」
 - 
「昨日はありがとうございました。お話しできてとても勉強になりました」
 
取引先・社外へのお礼LINE/メール例文
取引先や社外の相手には、LINEよりもメールで送るのが基本です。どうしてもLINEを使う場合は、失礼のないように心がけましょう。
LINE例文
- 
「昨夜はお時間をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします」
 - 
「昨日は大変お世話になりました。引き続きよろしくお願いいたします」
 
メール例文
- 
「○○株式会社 △△様
昨日はご多忙の中、お時間をいただき誠にありがとうございました。貴重なお話を伺うことができ、大変勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」 - 
「○○株式会社 △△様
先日は懇親の場にお招きいただき、誠にありがとうございました。和やかな雰囲気の中で交流させていただき、大変有意義な時間となりました。引き続きよろしくお願い申し上げます。」 
同僚・同期・友達へのお礼LINE例文
- 
「昨日はありがとう!めっちゃ楽しかったね」
 - 
「ごちそうさま!また行こうね🍻」
 - 
「二次会も含めて最高だった!次はこっちが企画するね」
 
幹事への感謝メッセージ例
幹事へのお礼は忘れがちですが、気持ちを伝えると好印象です。
- 
「昨日は幹事ありがとうございました!おかげでとても楽しい会になりました」
 - 
「準備から会計まで、色々とありがとうございました。感謝です!」
 
翌日や遅れてしまったときのお礼例文
翌日になってしまっても心配いりません。一言添えて感謝を伝えれば十分です。
翌日になった場合の例文
- 
「昨日はありがとうございました。楽しい時間をご一緒できて嬉しかったです」
 - 
「昨日はごちそうさまでした。勉強になるお話も聞けて感謝しています」
 - 
「昨日は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします」
 
👉 「昨日は」と書き出せば、翌日でも自然に送れます。
遅れてしまった場合のフォロー文
もし1日以上空いてしまった場合は、ひとこと理由を添えると丁寧です。
- 
「ご連絡が遅くなってしまいすみません。先日はありがとうございました」
 - 
「お礼が遅くなってしまいましたが、先日は楽しい時間をありがとうございました」
 - 
「お礼が遅れてしまい失礼しました。先日の会、とても有意義でした」
 
ご馳走・立替をしてもらったときのお礼文
飲み会では、先輩や上司が多めに出してくれたり、ご馳走してくれることもありますよね。そんなときにきちんと感謝を伝えると、相手も気持ちよく感じてくれます。立替をしてもらった場合も、LINEで一言添えるだけで安心です。
ご馳走になったときの例文
- 
「昨日はごちそうさまでした!とても楽しい時間を過ごせました」
 - 
「会費までお気遣いいただき、本当にありがとうございました」
 - 
「ご馳走になり恐縮ですが、とても嬉しかったです。またご一緒させてください」
 
立替をしてもらったときの例文
お金のやりとりはデリケートなので、丁寧に聞くことが大切です。
- 
「昨日は立替ありがとうございました。お手数ですが、いくらでしたか?」
 - 
「会計をまとめてくださり助かりました。金額を教えていただけると嬉しいです」
 - 
「立替していただきありがとうございました。次回お会いする時にお渡ししますね」
 
お礼LINEでやりがちなNG例

お礼LINEはちょっとした気配りで印象を良くできますが、逆にやり方を間違えると「軽いな」「気を使えないな」と思われてしまうこともあります。ここでは、避けたいNGパターンを整理しました。
- 
絵文字やスタンプの多用:フランクな相手なら問題ありませんが、先輩や上司へのお礼で多用すると軽い印象に。特にビジネスシーンでは注意。
 - 
長文すぎるメッセージ:丁寧に伝えたい気持ちは大切ですが、読む側に負担を与えてしまいます。1〜2行にまとめるのが安心。
 - 
お世辞や過剰な表現:「さすがです!」「一生ついていきます!」など大げさすぎる表現は逆効果。誠実さを意識。
 - 
お金の話をストレートにしすぎる:「昨日の会計まだ払ってないので早く教えてください」など直接的すぎる言い方は冷たい印象に。必ず「ありがとうございました」を添えて。
 
お礼LINEとお礼メールの違い(早見表付き)
飲み会後のお礼は、相手や場面によって「LINEで十分なケース」と「メールが無難なケース」があります。細かい説明よりも、早見表で確認するとわかりやすいです。
| 相手・場面 | LINEでOK | メールが無難 | 
|---|---|---|
| 社内の先輩・上司 | ✅ | |
| 同僚・同期・友人 | ✅ | |
| 幹事(社内の人) | ✅ | |
| 取引先・社外の人 | ✅ | |
| フォーマルな会食 | ✅ | 
👉 ざっくり覚えるなら 「社内=LINE」「社外=メール」 です。
まとめ
飲み会後のお礼LINEは、長文や特別な言葉でなくても大丈夫です。大切なのは、相手への感謝の気持ちをタイミングよく、相手に合わせた表現で伝えることです。
今回ご紹介したように、
- 
先輩や上司には丁寧な言葉を意識する
 - 
取引先や社外の人にはメールで送るのが無難
 - 
同僚や友人には気軽に一言でも十分
 
また、「翌日になってしまった」「ご馳走になった」「立替してもらった」といったシーン別の例文も活用すれば、より自然に感謝を伝えられます。
お礼LINEは一見小さなことですが、相手との関係を良くする大切なきっかけにもなります。ぜひ例文を参考に、自分らしい言葉を少し添えて送ってみてくださいね。

