有塩バターでクッキーはどう変わる?味・食感・おすすめレシピまとめ

広告

スポンサーリンク

「レシピに“無塩バター”って書いてあるけど、うちにあるのは“有塩バター”…。 これって使ってもいいの?」

そんなふうに悩んだことはありませんか?

実は、有塩バターでもクッキーはちゃんと作れます。 しかも、塩気がアクセントになって、かえっておいしく感じることもあるんです。

この記事では、「有塩バターで作ったらどうなるの?」「マーガリンじゃだめ?」といった初心者さんの疑問にやさしくお答えしながら、安心して作れる簡単レシピもご紹介します。

家にあるものでクッキーを作りたい、そんなあなたのためのガイドです。

スポンサーリンク

有塩バターでもクッキーは作れるの?

無塩バターとの違いは?

無塩バターは名前の通り「塩が入っていないバター」で、主にお菓子作りに使われます。塩が入っていないぶん、自分で味のバランスを決めやすいのが特徴です。特に洋菓子ではバターをたっぷり使うことが多いため、有塩バターを使うとその分塩分も多くなり、レシピ本来のバランスが変わってしまう可能性があります。

また、塩が加わることで、小麦粉の粘りが強くなりやすくなるんです。そのため、スポンジケーキなどのふんわり膨らませたいお菓子では、うまくふくらまなくなることも。

一方、有塩バターには少し塩が入っているため、クッキーのような焼き菓子では甘さと塩気のバランスがちょうどよくなり、コクや風味のアクセントになることもあります。

どんなときに有塩バターを使っても大丈夫?

基本的には、レシピに「無塩バター」と書かれていても、有塩バターに置き換えても問題ありません。その場合は、別で加える「塩」を省略するだけでOKです。

ただし、味のバランスに関係するので、最初はシンプルなレシピから試すのがおすすめです。

マーガリンでも代用できるの?

マーガリンでも作れないことはありません。ただし、香りや風味、食感がバターとは少し変わります。
植物性のマーガリンはバターよりも溶けやすいため、焼いている途中に生地が広がりすぎてしまい、厚みが出にくいことも。また、水分量の違いから、生地がうまくまとまりにくくなる場合もあります。
「とりあえず家にあるもので作りたい!」というときはOKですが、よりおいしさを重視するなら、やはりバターを使うのがベターです。

味や食感は変わる?

有塩バターを使うとどんな味になる?

クッキーの甘さの中に、ほんのりとした塩気がプラスされます。そのことで甘みが引き立ち、「やみつきになる味」に仕上がることも。

特にチョコチップやナッツと組み合わせると、塩味との相性がとてもよくなります。

まずいって聞いたけど本当?

有塩バターだからといって、まずくなることはありません。 ただし、塩加減が強くなりすぎると、人によっては「しょっぱい」と感じることも。

不安な場合は、少量から試してみると安心です。

サクサク感や焼き上がりは大丈夫?

有塩バターでも、無塩バターと同じようにサクサクに仕上がります。
塩分によってほんの少し焼き色が濃くなる場合がありますが、基本的には見た目や食感に大きな違いは出ません。

「塩分は焼き上がりに影響する」と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、それは主にスポンジケーキやパンのようにふんわり膨らませたいお菓子に当てはまる話です。塩分が小麦粉中のグルテンの働きを強めて、生地が粘りやすくなる性質があるためです。

でも、クッキー作りではグルテンをなるべく出さないように“さっくり混ぜる”のが基本なので、この影響はほとんどありません。むしろ、しっかり形をキープしたいクッキーには、有塩バターのほのかな塩気と生地のまとまりやすさがプラスに働くこともあります。

クッキー初心者さんにおすすめの簡単レシピ

材料4つだけ!基本のクッキー(有塩バター使用)

【材料】

  • 有塩バター 100g
  • 砂糖 50g
  • 卵黄 1個分
  • 薄力粉 150g

【作り方】

  1. バターを室温で柔らかくし、砂糖と混ぜる
  2. 卵黄を加えて混ぜる
  3. 薄力粉を加えてさっくり混ぜ、生地をまとめる
  4. 冷蔵庫で30分寝かせ、スプーンで丸めて天板に並べる
  5. 170℃のオーブンで15分焼く

シンプルながらも、バターの風味がしっかり感じられるレシピです。

ホットケーキミックスでできる簡単クッキー

【材料】

  • 有塩バター 50g
  • 砂糖 30g
  • 卵 1個
  • ホットケーキミックス 150g

材料をすべて混ぜて丸めて焼くだけの簡単レシピ。 初心者さんでも失敗しにくく、やさしい甘さが人気です。

失敗しにくい!型抜きやアレンジのコツ

生地を冷やしてから型抜きすると、きれいな形がキープできます。 また、チョコチップやナッツ、抹茶などを混ぜれば、アレンジの幅も広がります。

有塩バターを使う場合、甘さが控えめでも物足りなさを感じにくいので、 素材の味を活かしたアレンジに向いています。

有塩バターを上手に使うためのコツ

使う前に知っておきたいポイント

バターは使う前に常温に戻すことが大切です。冷蔵庫から出してすぐ使うと混ざりにくく、仕上がりにムラが出ることがあります。目安は20〜30分ほど室温に置くことですが、時間がないときは電子レンジの「解凍モード」や10秒ずつの加熱で様子を見ながら柔らかくするのもOKです(※溶かしすぎには注意しましょう)。

甘さと塩気のバランスを取るコツ

レシピに塩が含まれている場合は、有塩バターを使うぶん、加える塩を省いて調整しましょう。 また、甘みの少ないレシピでは、塩味が目立ちすぎないよう、砂糖をやや増やしてもOKです。

もし焼き上がりが「ちょっとしょっぱいかも」と感じたら、チョコを挟んで“サンドクッキー”にしたり、粉砂糖をふりかけるなどして甘さをプラスするとバランスが整います。

余ったときの保存方法もチェック

有塩バターは冷蔵庫で保存し、使いかけはしっかりラップで包んで密閉容器に。 長く保存したい場合は、小分けにして冷凍がおすすめです。

冷凍保存したバターは、使う前日に冷蔵庫に移してゆっくり解凍すると風味を保ちやすくなります。必要な分だけ小分けにしておくと使い勝手もよくなりますよ。

冷蔵なら1〜2週間、冷凍なら1〜2か月程度が目安です。

まとめ:無塩がなくても、有塩で大丈夫!

無塩バターがなくても、有塩バターでちゃんとおいしいクッキーが作れます。 少しの塩気が加わることで、むしろ味に深みが出て「おいしい!」と感じることも多いんです。

この記事で紹介したレシピなら、家にある材料でかんたんに作れますし、 「お菓子作りは初めて…」という方でも安心して試せます。

まずは気軽に作ってみることが一番。 クッキー作りの楽しさや、焼きたての香ばしさをぜひ体験してみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました