お歳暮をもらったときのお礼メッセージ|家族・親戚・友人に失礼なく伝わる言葉集

広告

お歳暮をいただいたとき、
「うれしいけれど、どんなお礼をすればいいんだろう?」と
少し悩んでしまうことはありませんか。

特に親戚や義理の家族など、
ちょっと気をつかう相手へのお礼は、
言葉選びに迷いやすいものです。

お歳暮は「1年の感謝を込めて贈るもの」。
その気持ちに対して、
「ありがとう」を丁寧に伝えるだけで、
十分に温かいお礼になります。

とはいえ、
電話で伝えるべきか、メールでいいのか、
どんな言葉を選べばよいのか――。
いざ書こうとすると手が止まってしまいますよね。

この記事では、
家族や親戚、友人など、身近な相手に向けたお歳暮のお礼メッセージをやさしい言葉でまとめました。

メールやLINE、手紙など、
状況に合わせてそのまま使える文例も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お歳暮をもらったらどうする?お礼の基本マナー

お歳暮をいただいたら、まずは早めにお礼を伝えるのが基本です。
できれば届いてから3日以内を目安に連絡をしましょう。

「電話をかけた方がいいのかな?」
と迷うかもしれませんが、
相手との関係によって方法を選べば大丈夫です。
たとえば、

  • 親や義父母、年上の親戚には…電話や手紙で

  • 兄弟・友人など気心の知れた相手には…LINEやメールで
    というように、気持ちが伝わる形であれば問題ありません。

お歳暮のお返しは基本的に必要ありません。
お歳暮は「1年間ありがとう」という
感謝の気持ちを込めて贈るものなので、
いただいた側はお礼の言葉だけで十分です。

ただし、どうしても気持ちを伝えたいときは、
年明けに「寒中見舞い」を送ったり、
別のタイミングでちょっとした贈り物をするのも良い方法です。

いちばん大切なのは、形式ではなく感謝の気持ちを伝えること
「心のこもったひとこと」があるだけで、相手もきっと温かい気持ちになりますよ。

関係別|お歳暮のお礼メッセージ例文

お歳暮のお礼は、
相手との関係によって言葉のトーンを少し変えると、
より自然で温かい印象になります。
ここでは、家族や親戚、友人などに向けた例文を紹介します。
かしこまりすぎず、感謝の気持ちが伝わる言葉を選んでみてくださいね。

義父母・義実家からもらった場合

義父母や義実家へのお礼は、
「感謝+気遣い+近況報告」の3つを入れるとやわらかい印象になります。

例文①

お歳暮をお送りいただき、ありがとうございました。
いつもお気づかいいただき本当に感謝しております。
こちらは家族みんな元気に過ごしております。どうぞお体を大切にお過ごしください。

例文②

素敵なお歳暮をありがとうございました。
毎年お気遣いいただき、ありがたく頂戴しております。
寒い日が続きますので、どうぞお体を大切にお過ごしくださいね。

親戚・兄弟・親同士など親しい関係

親しい間柄では、形式よりも気持ちを素直に伝えることが大切です。
少しくだけた表現でも問題ありません。

例文①

お歳暮をありがとう!とても嬉しかったです。
家族みんなでおいしくいただきました。
体に気をつけて、よい年を迎えてね。

例文②

いつも気にかけてくれてありがとう。
毎年楽しみにしているお歳暮、今年もおいしくいただきました。
また来年もお互い元気に過ごそうね。

友人・知人からもらった場合

友人や知人からのお歳暮は、
感謝+ちょっとした近況を添えると温かみが増します。

例文①

お歳暮をありがとう!とても助かりました。
家族みんなで喜んでいます。
今年も一年、仲良くしてくれてありがとうね。

例文②

わざわざお歳暮を送ってくれてありがとう。
おかげで年末の食卓がにぎやかになりました。
また落ち着いたらゆっくり話そうね。

相手との距離感に合わせて、
「いつもありがとう」「元気にしてますか?」など、
普段の会話に近い言葉を使うと自然に伝わりますよ。

LINE・メールで送るお礼メッセージ文例

最近は、お歳暮のお礼をLINEやメールで伝える人も増えています。
気軽に送れて、すぐに感謝の気持ちを伝えられるのが良いところですね。

ただし、あまりに短すぎると「そっけない」と思われることもあります。
簡潔でも、ひとこと気持ちを添えるようにしましょう。

家族や親戚へのLINE・メール例文

例文①

お歳暮をありがとうございました。
毎年お気づかいいただき、とても嬉しいです。
家族みんなでおいしくいただきました!

例文②

素敵なお歳暮をありがとう。
いつも気にかけてもらって感謝しています。
寒くなってきたので、風邪などひかないようにね。

義父母・年上の親戚へのメール例文

少しフォーマルな言葉を選ぶと、メールでも丁寧な印象になります。

例文①

このたびは結構なお歳暮をお送りいただき、誠にありがとうございました。
いつもお気づかいいただき、心より感謝申し上げます。
どうぞお体に気をつけて、よい年をお迎えください。

例文②

お歳暮を頂戴し、ありがとうございます。
毎年お気遣いいただき恐縮しております。
寒さも厳しくなりますが、どうぞご自愛くださいませ。

友人・知人へのカジュアルなLINE文例

親しい関係なら、短めでも心のこもったメッセージで十分です。
絵文字やスタンプを添えてもOKです。

例文①

お歳暮ありがとう!うれしかったよ😊
家族でおいしくいただきました!

例文②

わざわざありがとう〜!
いつも気にかけてもらえて本当にうれしいです✨
来年もよろしくね!

送るタイミングは、
お歳暮が届いて1~2日以内が理想
少し遅れた場合でも、「遅くなりましたが…」とひとこと添えれば問題ありません。

手紙・はがきで伝える丁寧なお礼文例

手紙やはがきでのお礼は、
あたたかさと丁寧さが伝わる方法です。
特に、年上の親戚や義父母などには、
一筆添えるだけでも「きちんとしている印象」を持ってもらえます。

難しく考えず、次のような流れで書くと自然です。

  1. 季節のあいさつ

  2. お歳暮へのお礼の言葉

  3. 相手を気づかう一言

  4. 結びの言葉

義父母・親戚へのお礼はがき例文

例文①(少しフォーマル)

拝啓 師走の候、いかがお過ごしでしょうか。
このたびは結構なお歳暮をお送りいただき、誠にありがとうございました。
いつも温かいお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
寒さも厳しくなってまいりましたので、どうぞご自愛くださいませ。
敬具

例文②(やさしいトーン)

お歳暮をありがとうございました。
いつも気にかけていただき、本当にうれしく思います。
家族みんなでおいしくいただきました。
どうぞお体に気をつけて、よい年をお迎えください。

友人・知人へのお礼はがき例文

例文①

素敵なお歳暮をありがとう。
家族みんなでおいしくいただきました。
いつも気にかけてくれて感謝しています。
寒い日が続くけれど、どうぞ元気に過ごしてね。

例文②

いつも変わらぬお付き合いをありがとうございます。
お歳暮までいただき、温かい気持ちになりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

手書きの文字には、
メールにはないぬくもりや誠実さが感じられます。
時間に余裕があるときは、
便箋やはがきにひとこと添えるのもおすすめですよ。

お礼が遅くなったときの伝え方

年末は何かと忙しく、
「お歳暮のお礼をしようと思っていたのに、つい遅くなってしまった…」
ということもありますよね。

そんなときでも、遅れてもお礼を伝えることが大切です。
一言「遅くなりましたが」と添えるだけで、
丁寧で感じのよい印象になります。

お礼が遅れたときの例文(メール・手紙共通)

例文①

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
素敵なお歳暮をいただき、ありがとうございました。
いつもお気づかいいただき感謝しております。

例文②

ご挨拶が遅くなりましたが、
このたびは結構なお品をお送りいただきありがとうございました。
温かいお気遣いに心より感謝申し上げます。

年明けになってしまったときの文例

お正月を過ぎてしまった場合は、
「年賀状」や「寒中見舞い」としてお礼を兼ねるのもおすすめです。

例文①(年賀状に添える場合)

昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
また、心のこもったお歳暮をいただき、感謝しております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

例文②(寒中見舞いとして)

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお歳暮をいただき、ありがとうございました。
皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

どんなに遅れてしまっても、
「気持ちを伝えよう」と思うこと自体が大切です。
たとえ一言でも、
その誠実さは相手にしっかり届きますよ。

一言で伝えるお歳暮お礼メッセージ集

お歳暮のお礼は、
長い文章でなくてもひとことでも十分に気持ちは伝わります。
LINEやカード、メモに添える一文など、
ちょっとした場面で使えるフレーズを集めました。

「ありがとう」の言葉に、
季節や相手を気づかう一言を加えるのがポイントです。

家族・親戚に使える一言

  • 素敵なお歳暮をありがとうございました。家族みんなでおいしくいただきました。

  • いつもお気づかいいただき、心より感謝しています。

  • お心のこもったお品をありがとうございました。

  • 今年もお気遣いいただき、ありがとうございます。

義父母・年上の方に使える一言

  • ご丁寧なお歳暮をいただき、誠にありがとうございました。

  • 毎年お気遣いいただき、恐縮しております。

  • お気持ちのこもった贈り物を、ありがたく頂戴しました。

  • どうぞお体を大切に、よいお年をお迎えください。

友人・知人に使えるカジュアルな一言

  • お歳暮ありがとう!とても嬉しかったよ。

  • いつも気にかけてくれてありがとう。感謝してます。

  • すごくおいしかった!家族で大喜びでした。

  • 来年もお互い元気でがんばろうね!

カードやメッセージに添えたい一言

  • 心温まるお歳暮をありがとうございました。

  • お心遣いに感謝しながら、ありがたく頂戴しました。

  • 素敵な贈り物で年末が明るくなりました。ありがとうございます。

  • ご厚意に心よりお礼申し上げます。

短いメッセージでも、
「ありがとう」の一言に
自分らしい気持ちを少し添えるだけで、
相手の心に残るお礼になりますよ。

まとめ

お歳暮をもらったときのお礼は、
「形式よりも気持ち」がいちばん大切です。

どんな方法で伝えるにしても、
感謝・近況・気づかいの3つを意識すると、
自然で温かいメッセージになります。

お歳暮を贈ってくれる相手は、
あなたやご家族のことを思い浮かべながら贈ってくれています。
だからこそ、その気持ちに「ありがとう」を添えるだけで十分です。

電話やLINE、はがきなど、
どんな形でも素直な言葉で伝えることがいちばんのマナー。
たとえ一言でも、あなたの感謝の気持ちはきっと伝わります。

年の暮れは忙しい時期ですが、
お歳暮をきっかけに「ありがとう」を伝えることで、
お互いに気持ちのよい新年を迎えられますよ。

タイトルとURLをコピーしました