読書感想文に書きやすい本まとめ|小学生・中学生・高校生別おすすめガイド

広告

読書感想文を書くときに、いちばん悩むのが「どんな本を選ぶか」ですよね。
せっかくなら、読みやすくて感想も書きやすい本を選びたいところ。

でも、いざ本屋さんや図書館で探してみると、
「どの本がいいのか分からない」
「途中で挫折しそう」
と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。

実は、読書感想文で書きやすい本には“ちょっとした共通点”があります。
それを知って選ぶだけで、
読むのも書くのもずっとスムーズになります。

このページでは、
小学生・中学生・高校生それぞれの学年に合わせて、
「書きやすい本の選び方」と「おすすめ作品」をまとめました。

また、最後には感想文の書き方のコツも紹介しています。
「どんな本を選べばいい?」
「どのくらいの量を書けばいい?」
と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

書きやすい読書感想文の本を選ぶコツ

読書感想文で一番大切なのは、「自分が書きやすい本を選ぶこと」です。
どんなに有名な作品でも、内容が難しすぎたり、登場人物が多すぎたりすると、
感想がうまくまとまらなくなってしまうことがあります。

ここでは、読書感想文がスムーズに書ける本の選び方を、いくつかのポイントに分けて紹介します。

長すぎず登場人物が少ない本を選ぼう

ページ数が多い本や、
登場人物がたくさん出てくる本は、
読むだけで時間がかかってしまい、内容を整理するのが大変です。

反対に、
100〜200ページ程度で話がシンプルな本なら、
ストーリーを覚えやすく、印象に残った場面も思い出しやすくなります。
「最後まで読みきれた!」という達成感も得られるので、結果的に感想文も書きやすくなります。

自分の体験と重ねやすい内容を選ぶ

感想文では、「自分だったらどう思うか」を書くことが大切です。
だからこそ、自分の経験と少しでも重なるテーマを選ぶのがおすすめです。

たとえば、

  • クラスメイトとの関わり

  • 部活動での努力

  • 家族との時間

など、日常に近い内容だと「共感」や「気づき」が書きやすくなります。

感想を言葉にしやすいジャンルを選ぶ

読書感想文に向いているのは、次のようなジャンルです。

  • 感動する話(友情・家族・努力など)

  • 成長や挑戦を描いた話

  • 心が動く出来事を描いたノンフィクション

特に、登場人物が悩んだり、努力したりするストーリーは、「自分だったらどうする?」という考えを自然に書き出せます。

このあとからは、学年別に「書きやすい本」を紹介していきます。
まずは小学生におすすめの本から見ていきましょう。

小学生におすすめの書きやすい本

小学生にとって読書感想文は、本を選ぶところからが第一のハードル。
文字が多すぎたり、話が難しかったりすると途中で飽きてしまうこともあります。

ここでは、学年別に「無理なく読めて、感想が書きやすい本」を紹介します。
特に5年生・6年生の課題で悩んでいる人にもぴったりの作品ばかりです。

小学3〜4年生向け:短くて読みやすい作品

この学年では、「おもしろい」「わかりやすい」が大切です。
感想文では「びっくりした」「すごいと思った」など、自分の感じたことを素直に書くだけで立派な作品になります。

たとえば、次のような本が人気です。

  • 『おしいれのぼうけん』(古田足日)

  • 『モチモチの木』(斎藤隆介)

  • 『スイミー』(レオ・レオニ)

どれも短くて読みやすく、感情の変化を書きやすい内容です。

小学5〜6年生向け:考えをまとめやすい作品

高学年になると、
「主人公の気持ち」や「自分との違い」について
少し深く考えるようになります。
そんな時期におすすめなのが、考えを整理しやすいストーリーです。

  • 『二分間の冒険』(岡田淳)

  • 『ハルとカナ』(いとうみく)

  • 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)

「どうして主人公はこうしたのかな?」と考える部分が多く、感想文の構成を作りやすいのが特徴です。

高学年でも短く読める名作3選

「長い本は苦手」という人に向けて、
短くても内容がしっかりしている名作を紹介します。

  • 『ごんぎつね』(新美南吉)

  • 『手ぶくろを買いに』(新美南吉)

  • 『ちいちゃんのかげおくり』(あまんきみこ)

どの作品も心に残るテーマがあり、
「かわいそうだった」「やさしい気持ちになった」など、素直な感想が自然と出てくる内容です。

中学生におすすめの書きやすい本

中学生になると、読書感想文の内容にも少し深みが求められます。
とはいえ、難しい本を選ぶ必要はありません。
自分の気持ちと重ねられる本を選ぶことで、
素直な感想がスムーズに書けるようになります。

ここでは、中学生でも「読みやすくて感想が書きやすい」おすすめ本を紹介します。

短いページ数でテーマが明確な作品

「長い本を読むのは苦手…」という人でも、
短編や薄めの本なら最後まで集中して読めます。

  • 『走れメロス』(太宰治)

  • 『注文の多い料理店』(宮沢賢治)

  • 『トラぺジウム』(高山一実)

これらはページ数が少ないうえに、
友情・信頼・挑戦といったテーマがはっきりしているので、自分の意見を書きやすいのがポイントです。

部活・友情・家族がテーマの本

中学生の読書感想文では、身近なテーマの本が人気です。
特に「部活」「友情」「家族」など、自分の生活に近い題材だと、共感できる部分が多く、書く内容も自然に浮かびます。

  • 『青空エール』(河原和音)

  • 『サマーウォーズ』(細田守・角川文庫版)

  • 『ふたり』(赤川次郎)

登場人物の努力や悩みを、自分の体験と重ねて書くと、読書感想文としてまとまりやすくなります。

少し深い内容でも書きやすい中学生向け3選

考えるテーマが少し難しい本でも、
「自分の考えを書きたい」という人には次の作品もおすすめです。

  • 『博士の愛した数式』(小川洋子)

  • 『夜のピクニック』(恩田陸)

  • 『チーム・バチスタの栄光』(海堂尊)

どの本も登場人物の考え方や行動に個性があり、
「自分ならどうするか」を書きやすい構成になっています。

高校生におすすめの書きやすい本

高校生になると、読書感想文では「自分の意見」や「考察の深さ」が求められます。
とはいえ、むずかしい文学作品に挑戦する必要はありません。
身近な社会問題や人間関係をテーマにした本なら、
自然と自分の考えを言葉にしやすくなります。

ここでは、高校生でも感想が書きやすい作品を紹介します。

現代文学・社会テーマの本(人間関係・進路など)

身近な悩みや将来への不安を扱った本は、
読んだあとに「自分はどう思ったか」を書きやすいのが特徴です。

  • 『コンビニ人間』(村田沙耶香)

  • 『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)

  • 『夜のピクニック』(恩田陸)

特に『コンビニ人間』は、社会とのつながり方や「自分らしさ」について考えさせられる内容で、
感想文の題材として人気があります。

「人間失格」など定番作品を選ぶときの注意点

太宰治の『人間失格』や夏目漱石の『こころ』など、
毎年多くの高校生が感想文に選ぶ定番作品もあります。

ただし、有名な本はあらすじや感想がネット上に多く出回っているため、「自分の感じたこと」を中心に書くのがポイントです。

たとえば、

  • 「この主人公に自分は共感できたか」

  • 「どの場面で印象が変わったか」
    など、自分なりの視点を一つ入れるとオリジナリティが出ます。

短編小説やエッセイで書きやすい本

時間がないときや、
部活動・テストで忙しい時期には、
短めでも内容のある作品を選ぶのもおすすめです。

  • 『人生はニャンとかなる!』(水野敬也)

  • 『ツナグ』(辻村深月)

  • 『LIFE!人生に捧げるコント』(星野源)

これらは一話完結型の構成になっており、
読後に感じたことをすぐ文章にまとめやすいのが特徴です。

読書感想文を書くときのポイント

どんな本を選んでも、
「どう書き始めるか」「どのくらいの量にするか」で迷う人は多いものです。
ここでは、初心者でもスムーズに書けるように、
基本の構成と書き方のコツを紹介します。

感想文の基本構成は「4つの流れ」

読書感想文は、次のような流れで書くと自然にまとまります。

1️⃣ 本を読んだきっかけ
 → 「タイトルにひかれて」「先生にすすめられて」など簡単に。

2️⃣ 印象に残った場面や言葉
 → 一番心が動いたところを中心に書く。

3️⃣ 自分が感じたこと・考えたこと
 → 「自分ならどうするか」「自分の経験と似ている」など。

4️⃣ 読んで学んだこと・これからどうしたいか
 → 「これからは〜したい」とまとめるときれいに終われます。

「あらすじ」より「自分の考え」を大切に

感想文というと、
あらすじを長く書いてしまう人も多いですが、
大切なのは本を読んで何を感じたかです。

物語の説明は必要最低限にして、
「この場面で自分はどう思ったか」を中心に書くと、
読んだ人の心に残る感想文になります。

スピーチ原稿のように声に出して読むのもおすすめ

書き終えたあとは、声に出して読んでみましょう。
文のつながりや、伝えたい気持ちが伝わるかどうかを確認できます。

読みながら「この言葉をもう少し短くしよう」「ここは順番を変えよう」と直すと、文章がぐっと読みやすくなります。

どれくらいの分量を書けばいい?

学校によって指定はさまざまですが、
おおよその目安は次のとおりです。

学年 目安の文字数 原稿用紙枚数(400字詰め)
小学生 約600〜1200字 1.5〜3枚
中学生 約1000〜1600字 2.5〜4枚
高校生 約1600〜2000字 4〜5枚

原稿用紙3枚(約1200字)前後を目安にすると、
内容にまとまりが出て、読みやすい感想文になります。

まとめ

読書感想文は、本を読むことよりも「どう感じたか」を伝えることが大切です。
難しい本を無理に選ばなくても、
自分に合った“書きやすい本”を選ぶだけで、
読書も感想もぐっとスムーズになります。

今回紹介したように、

  • 小学生なら「短くて感情が動く本」

  • 中学生なら「共感できるテーマの本」

  • 高校生なら「自分の考えを深められる本」

といったように、学年ごとに選び方のポイントがあります。

どの本を選ぶときも、
「自分だったらどう思うか」
「どんな気持ちになったか」
を意識して書けば、自然とあなただけの感想文になります。

焦らず、自分のペースで本と向き合ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました