「意見文のテーマを自分で決めてください」と言われて、
ちょっと手が止まってしまったことはありませんか?
何を書けばいいのか思いつかない。
テーマは決まったけれど、いざ書こうとすると言葉が出てこない。
そんな悩みをもつ人は、とても多いです。
実は、“テーマを決める”という段階こそ、意見文でいちばん難しい部分なんです。
でも大丈夫。
書きやすいテーマには、ちゃんと「共通する特徴」があります。
その特徴を知っておくだけで、テーマを見つけるのもずっとラクになります。
この記事では、
-
書きやすいテーマを見つけるコツ
-
実際に使える題材の例(60個)
-
テーマを決めたあとに書けなくなったときの解決法
を、やさしくわかりやすく紹介します。
読むだけで、「あ、これなら書けそう!」と思えるように、
一つひとつ丁寧に解説していきますので、安心してくださいね。
🌱 書きやすい意見文テーマの特徴
意見文のテーマは、選び方次第で難しさが大きく変わります。
ここでは、どんなテーマを選べば書きやすくなるかを3つのポイントで説明します。
① 自分の生活に関係していること
毎日の生活や学校での経験など、身近な話題は書きやすいです。
「実際に体験したこと」や「感じたこと」があると、自然に言葉が出てきます。
例:
-
給食は残さず食べたほうがいいと思う
-
宿題は多いほうがいい?少ないほうがいい?
-
あいさつはなぜ大切なのか
② 賛成・反対が分かれるテーマ
「どちらにも意見がありそうな話題」は、考えを整理しやすく、書きやすいです。
例:
-
校則は必要?
-
制服はいる?いらない?
-
スマホを学校に持ってきてもいい?
③ 自分の体験や気持ちが入れやすいこと
体験をもとにした意見は、読む人にも伝わりやすくなります。
例:
-
行事で協力することの大切さ
-
あきらめずに努力する意味
-
ボランティアに参加して感じたこと
💡 ポイント:
「正しいテーマ」ではなく、自分が書きやすいテーマを選ぶことが大切です。
“自分の言葉で話せる内容”なら、どんな題材でも立派な意見文になります。
🎯 ジャンル別・書きやすい意見文テーマ60選
ここからは、実際に書きやすいテーマを
ジャンルごとに紹介します。
「書き出し例」と「理由のヒント」も付けていますので、
自分に合いそうな題材を探してみてくださいね。
🏫 学校・友達・生活に関するテーマ(12選)
学校や友達との関わりなど、いちばん身近で書きやすいジャンルです。
自分の経験を思い出しながら考えると、自然に文章が書けます。
テーマ | 書き出し例 | 理由のヒント |
---|---|---|
あいさつは大切? | 私は、あいさつは人とのつながりを作るために大切だと思います。 | 明るい雰囲気になる・気持ちが伝わる |
宿題は多いほうがいい? | 私は、宿題は必要だと思いますが、多すぎるのはよくないと思います。 | 復習になる・時間管理が身につく |
給食を残すのはよくない? | 私は、給食はできるだけ残さず食べたほうがいいと思います。 | 感謝の気持ち・食べ物を大切にする心 |
校則は必要? | 私は、校則はみんなが安心して生活するために必要だと思います。 | トラブル防止・公平さ |
クラスで協力することの大切さ | 私は、クラスで協力することはとても大事だと思います。 | チームワーク・信頼関係 |
掃除はなぜ必要? | 私は、掃除は自分たちの学校をきれいにする大切な活動だと思います。 | 責任感が育つ・気持ちが整う |
行事に参加する意味 | 私は、行事に参加することで思い出ができると思います。 | 努力の達成感・協力の喜び |
友達とのけんかは悪いこと? | 私は、けんかをしても話し合うことで仲が深まると思います。 | 相手を理解できる・思いやり |
SNSでのやり取りは難しい? | 私は、SNSでは言葉の伝え方が大切だと思います。 | 誤解が生まれやすい・マナー |
勉強と遊びのバランス | 私は、勉強も遊びもどちらも大切だと思います。 | ストレス解消・集中力アップ |
通学のマナーを守ること | 私は、通学マナーを守ることはみんなの安全のために大切だと思います。 | 周りへの配慮・事故防止 |
あきらめない心は必要? | 私は、あきらめない心が夢をかなえる力になると思います。 | 努力の大切さ・成功体験 |
🏠 家・地域・家庭に関するテーマ(12選)
家庭や地域の話題は、体験を交えやすく、心を込めて書けるテーマです。
テーマ | 書き出し例 | 理由のヒント |
---|---|---|
家事を手伝うことは大切? | 私は、家事を手伝うことは家族を助けるために大切だと思います。 | 感謝の気持ち・自立心 |
ペットを飼うことの責任 | 私は、ペットを飼うなら最後まで世話をする責任があると思います。 | 命の尊さ・思いやり |
ごみの分別はめんどう? | 私は、ごみの分別は地球を守るために必要だと思います。 | 環境保護・資源を大切に |
家族とご飯を食べる意味 | 私は、家族とご飯を食べることで絆が深まると思います。 | 会話が増える・安心できる |
近所づきあいは必要? | 私は、近所の人とあいさつすることはとても大切だと思います。 | 助け合い・地域の安心 |
家でのルールは必要? | 私は、家のルールはみんなが気持ちよく暮らすために必要だと思います。 | トラブル防止・生活リズム |
地域のイベントに参加する意味 | 私は、地域の行事に参加することでつながりができると思います。 | 協力・まちづくり |
食べ物の好ききらいは悪いこと? | 私は、少しずつでも苦手な食べ物に挑戦することが大事だと思います。 | 健康・努力 |
家族に感謝すること | 私は、家族に感謝の気持ちを伝えることが大切だと思います。 | 思いやり・愛情 |
おこづかいの使い方 | 私は、おこづかいは計画的に使うべきだと思います。 | 責任感・お金の大切さ |
家の手伝いと自分の時間 | 私は、家の手伝いも自分の成長につながると思います。 | バランス感覚・協調性 |
地域で助け合うこと | 私は、地域で助け合うことは暮らしを豊かにすると思います。 | 安心・人との絆 |
🌏 社会・ニュース・環境に関するテーマ(12選)
ニュースや社会の出来事は少し難しそうに見えますが、
「自分の生活とどう関わっているか」を考えると書きやすくなります。
テーマ | 書き出し例 | 理由のヒント |
---|---|---|
レジ袋の有料化はよかった? | 私は、レジ袋の有料化は環境を守るために必要だったと思います。 | ごみを減らせる・エコバッグの利用が増える |
プラスチックごみを減らすべき? | 私は、プラスチックごみを減らす努力が大切だと思います。 | 海の生き物を守れる・地球にやさしい |
フードロスをなくすには? | 私は、食べ物を無駄にしない工夫が必要だと思います。 | 感謝の心・資源の節約 |
節電や節水は面倒? | 私は、節電や節水は小さなことでも大切だと思います。 | 未来のためになる・資源を守れる |
ボランティア活動は必要? | 私は、ボランティア活動は人の役に立つすばらしいことだと思います。 | 思いやりが育つ・地域が元気になる |
動物園や水族館は必要? | 私は、動物園や水族館は命の大切さを学べる場所だと思います。 | 教育の場になる・自然への関心が深まる |
電車やバスをもっと使うべき? | 私は、車よりも電車やバスを使うほうが環境にやさしいと思います。 | CO₂削減・マナー |
AI(人工知能)は人の仕事を奪う? | 私は、AIは人の仕事を減らすよりも助けてくれると思います。 | 効率化・新しい仕事の誕生 |
ネットニュースは信じていい? | 私は、ネットの情報は確認してから信じるべきだと思います。 | 誤情報が多い・考える力がつく |
ごみ拾いは意味がある? | 私は、ごみ拾いなどの地域活動は人とのつながりを作ると思います。 | まちがきれいに・協力の気持ち |
戦争をなくすことはできる? | 私は、戦争をなくすためには平和について考えることが大切だと思います。 | 命の尊さ・他人を思いやる心 |
高齢者を大切にする社会とは? | 私は、お年寄りを大切にする社会を作ることが必要だと思います。 | 感謝の心・助け合い |
💡 ポイント:
社会や環境のテーマは「むずかしい話」ではなく、
“自分にできること”に置きかえると、とても書きやすくなります。
💻 テクノロジー・メディアに関するテーマ(12選)
スマホやSNS、ゲームなど、身近な技術も立派な意見文の題材です。
便利さと注意点、両方の視点から考えるのがコツです。
テーマ | 書き出し例 | 理由のヒント |
---|---|---|
スマホの使いすぎはよくない? | 私は、スマホの使いすぎは生活のリズムをくずすと思います。 | 睡眠不足になる・集中力が下がる |
SNSは必要? | 私は、SNSは人とつながるために必要だと思います。 | 友達との交流・情報収集 |
SNSのルールは必要? | 私は、SNSには使い方のルールが必要だと思います。 | マナー・トラブル防止 |
ゲームをする時間は決めたほうがいい? | 私は、ゲームの時間は自分でルールを決めたほうがいいと思います。 | 勉強とのバランスが取れる |
テレビを見すぎるのはよくない? | 私は、テレビを長時間見るのはよくないと思います。 | 運動不足になる・時間がもったいない |
インターネットは便利? | 私は、インターネットは生活をとても便利にしてくれると思います。 | 調べものが早い・学習に使える |
AI(人工知能)はいいもの? | 私は、AIは人の生活を助けてくれるいい技術だと思います。 | 家事や防災に役立つ |
動画サイトを見るのは悪いこと? | 私は、動画を見ること自体は悪くないと思います。 | 学べる・楽しみを共有できる |
オンライン授業はよい? | 私は、オンライン授業は新しい学び方として良いと思います。 | 自宅で学べる・自分のペースで進める |
電子書籍と紙の本、どちらがいい? | 私は、紙の本のほうが集中して読めると思います。 | 目が疲れにくい・内容を覚えやすい |
タブレット授業は必要? | 私は、タブレットを使う授業は必要だと思います。 | 調べ学習・表現力の向上 |
ネットのマナーは守るべき? | 私は、インターネットのマナーを守ることはとても大切だと思います。 | 信頼される・相手を思いやる |
💡 ポイント:
テクノロジーのテーマでは、「便利だけど注意も必要」という形でまとめると自然です。
片方に偏らず、良い面と気をつける面を両方書くのがコツです。
🌟 夢・努力・将来に関するテーマ(12選)
夢や努力は、年齢に関係なく書きやすく、考えを表現しやすい題材です。
テーマ | 書き出し例 | 理由のヒント |
---|---|---|
努力は報われる? | 私は、努力は必ず何かの形で自分に返ってくると思います。 | 成長できる・自信がつく |
夢は早く決めたほうがいい? | 私は、夢はあせらずに見つけていけばいいと思います。 | 経験が増える・選択肢が広がる |
失敗は悪いこと? | 私は、失敗は悪いことではなく成長のチャンスだと思います。 | 学べる・次にいかせる |
挑戦することは大切? | 私は、新しいことに挑戦することはとても大切だと思います。 | 自信がつく・可能性が広がる |
他人と比べるのはよくない? | 私は、自分と他人を比べすぎるのはよくないと思います。 | 自分のペースを大切にできる |
努力より才能? | 私は、努力は才能よりも大切だと思います。 | 継続する力・やりきる経験 |
目標を持つことの大切さ | 私は、目標を持つことで毎日をがんばる力が出ると思います。 | 計画的に行動できる・達成感 |
勉強する意味 | 私は、勉強は将来の夢を実現するために必要だと思います。 | 知識が増える・選択肢が広がる |
諦めない気持ち | 私は、あきらめない気持ちは夢をかなえるために必要だと思います。 | 粘り強さ・成功体験 |
感謝の気持ちは大切? | 私は、感謝の気持ちは人との関係を良くするために大切だと思います。 | 優しさ・信頼 |
助け合いは必要? | 私は、助け合うことは社会をより良くするために必要だと思います。 | 協力の大切さ・思いやり |
自分らしく生きるとは? | 私は、自分らしく生きるとは、自分の考えを大切にすることだと思います。 | 個性を生かせる・後悔しない |
💡 ポイント:
このジャンルでは「正解」はありません。
自分がどう感じたかを素直に書くことが、いちばん大切です。
✏️ テーマを決めたのに書けないときの原因と解決策
テーマを決めても、「どう書けばいいか分からない」と手が止まることがあります。
それは才能がないからではなく、テーマの整理や構成の準備がまだ整っていないだけです。
よくある原因
-
「立派なことを書こう」としすぎている
-
自分の体験が少ないと思いこんでいる
-
最初の一文が思いつかない
解決策
-
「なぜそう思うか」だけに集中する。
立派な文章でなくてOKです。自分の気持ちをメモのように書き出すだけで大丈夫。 -
「一度でも経験したこと」を思い出す。
失敗・うれしかったこと・がんばったこと。どれも立派な材料です。 -
「私は〜と思います」から始める。
書き出しに悩む人は、とりあえずこの一文でスタートしてみてください。
📝 すぐ書ける!意見文の構成テンプレート
どんなテーマでも使える「基本の型」を覚えておくと、とても楽になります。
① 序論(主張)
まず、自分の意見をはっきり書きます。
例:「私は、○○は大切だと思います。」
② 本論(理由・体験)
自分の考えを支える理由や、実際の体験を書きます。
例:「なぜなら、私が〜したときに〜と感じたからです。」
③ 結論(まとめ)
もう一度主張をくり返し、読んだ人に伝わるようにまとめます。
例:「このように、○○はとても大切なことだと思います。」
💡 ワンポイント:
-
主張を最初と最後で同じにすると、文章にまとまりが出る。
-
体験や理由を「2つ」書くと説得力が増える。
⚠️ よくある失敗例とその直し方
意見文は「主張・理由・まとめ」の流れを意識すれば誰でも書けますが、
ちょっとした勘違いで伝わりにくくなってしまうこともあります。
ここでは、よくある失敗パターンと、その直し方を例文付きで紹介します。
読みながら自分の意見文をチェックしてみましょう。
よくある間違い | どう直す? | 例文のヒント |
---|---|---|
「私は○○だと思う」だけで終わっている | 理由を1つ付け足す。「なぜなら〜だから」 | × 私は読書が好きです。 〇 私は読書が好きです。なぜなら新しい考え方に出会えるからです。 |
意見がいろいろ混ざっている | 1つのテーマにしぼる | × 読書も運動も大事だと思う。 〇 今回は読書の大切さにしぼって書く。 |
難しい言葉を使いすぎている | 自分の言葉で説明する | × 「自己研鑽の一環として」 〇 「自分を成長させるために」 |
体験を書きすぎて意見がない | 経験のあとに「だから私は〜と思う」を入れる | × 友達とけんかして仲直りした。 〇 そのとき思ったのは、話し合うことの大切さです。 |
🌈 まとめ|“書けるテーマ”はあなたの中にある
意見文は、「正しい答え」を探すものではありません。
大切なのは、自分の感じたこと・考えたことを、自分の言葉で伝えること。
テーマを決めるときは、
- 「自分がちょっと気になっていること」
- 「体験を話せそうなこと」
この2つから選ぶと、どんな人でも書けるようになります。
そして、完璧を目指す必要はありません。
一文でもいいので、自分の気持ちを素直に書いてみましょう。
それが、立派な意見文の第一歩です。
✅ この記事のポイントまとめ
-
書きやすいテーマは「身近・体験・賛否あり」
-
まず「私は〜と思います」で書き出そう
-
理由と体験を1〜2個書けば形になる
-
難しく考えず、自分の言葉を信じてOK
あなたの中に、すでに“書けるテーマ”はあります。
今日の小さな「気づき」や「考え」から、
自分だけの意見文を一つ、書いてみてくださいね。