「ホワイトボードに書こうとしたら、マーカーのインクが出ない……」 そんな困った経験はありませんか?
突然マーカーが使えなくなったとき、周りに代用品が何もなくて焦ったことがある方も多いかもしれません。
特に会議中や授業、勉強中など、すぐにメモを取りたい状況では「とにかく今、何かで代用できないか?」と、思わず検索したくなりますよね。
この記事では、ホワイトボードマーカーの代わりに使えるアイテムを紹介しながら、書ける・消せる・安全に使えるかどうかを丁寧に解説していきます。
手元にあるものでなんとかしたい人も、近くのコンビニで調達したい人も、ぜひ参考にしてみてください。
ホワイトボードマーカーが使えないときの対処法
マーカーが使えなくなったとき、慌てて手元のペンを試したり、近くのコンビニに駆け込もうとしたりする人も多いのではないでしょうか。
一見、何でも書けそうなペンでも、実はホワイトボードとは相性が悪く、跡が残ったり、消せなかったりすることもあります。
うっかり使って後悔しないためにも、あらかじめ知っておけると安心ですね。
この章では、マーカーが使えなくなったときにまず確認したいポイントと、代用品を選ぶときの基準についてお話しします。
まず確認したいこと(インク切れ?忘れた?)
- インクが切れているのか、ペン先が乾いているだけなのか?
- マーカーを振ってみると書けることもある
- 家や職場に他のマーカーはないか再チェック
- うっかりカバンや引き出しに予備が入っている場合も
まずは「本当に代用品が必要な状態か」を確認することが第一です。
代用品を選ぶときのポイント
- ホワイトボードに書けるか?(筆跡が出るか)
- 消せるか?(あとで跡が残らないか)
- ボードを傷つけないか?(固いペン先や薬品に注意)
あくまで応急処置として使うことを前提に、「書ける」「消せる」「安全」の3つを意識しましょう。
実際に使える!ホワイトボードマーカーの代用アイテム
ここでは、身近なもので代用できるアイテムを「実際に使えるか」「消せるか」「どんな場面で向いているか」などの視点からご紹介します。あくまで応急処置ですが、意外と便利なものも多く、知っておくといざというときに役立ちますよ。
手元にありそうな文具編
家や職場にある筆記具の中でも、ホワイトボードに“なんとか書ける”可能性があるものをご紹介します。
・水性サインペン
紙用ですが、ホワイトボードにもかろうじて書けることがあります。文字はやや薄くなりがちですが、すぐに消したいメモなどには使えます。消し跡も比較的残りにくいのがポイントです。
・油性マジック
書き味は非常に良く、くっきり文字が残ります。ただし、その分消すのは非常に困難で、下手に拭くと跡が残る可能性が高いため注意が必要です。
・CD/DVDマーカー
水性タイプであれば、書いてすぐであれば消せることもあります。筆跡は薄めですが、応急処置には向いていることも。素材によっては消えにくいこともあるので注意が必要です。※1
※1 ホワイトボードの種類によってはインクが消えにくいこともあります。表面に傷やコーティングの劣化がある場合は特に注意が必要です。使う前に目立たない場所で試すのがおすすめです。
コンビニで買える代用品は?
コンビニに立ち寄れば、いくつかの代用品を入手できる可能性があります。
・ポスカ(POSCA)
文具コーナーでよく見かけるマーカーです。発色がとても良く、ボードにしっかり書けますが、通常は“消せない”タイプが多いため注意が必要です。水性・消せるタイプであれば代用品として非常に優秀です。
・ゲルインキボールペン
発色が良く滑らかで書きやすいため、つい使いたくなりますが、ホワイトボードには適しません。消えにくく、場合によっては表面を傷つける原因にも。「代用に向かない例」として覚えておきましょう。
・タグ付きふせん(インデックスふせん)
ホワイトボードに直接書かずに、情報を一時的に目立たせたいときに便利です。タスクの進行状況や重要なポイントを示す印として使えます。
100均で揃うコスパ最強グッズ
手頃な価格で手に入る100円ショップは、代用品探しの強い味方です。文房具売り場やホワイトボードコーナーを探してみましょう。
・ダイソー・セリアのホワイトボードマーカー
100円で購入できるにもかかわらず、しっかりと書けて消しやすい商品が多く、緊急用として常備しておくのもおすすめです。サイズやカラーも豊富なので選びやすいのが特徴です。
・透明フィルム用マーカー
透明フィルムやラミネート面に書いて消せるタイプのマーカーも販売されています。ホワイトボードの代替素材や保護フィルムに書くときに役立ちます。
比較表:書ける?消せる?傷は?
代用品 | 書けるか | 消せるか | 注意点 |
---|---|---|---|
水性サインペン | △ | ○ | 薄い・にじみやすい |
油性マジック | ◎ | × | 消えない・跡が残る |
CD/DVDマーカー | ○ | △ | 素材による |
ポスカ | ◎ | △ | 消せるタイプを選ぶ必要あり |
ゲルボールペン | △ | × | 基本消せない・非推奨 |
タグ付きふせん(インデックスふせん) | △ | ◎ | なし |
どれを選べばいい?おすすめ代用品
迷ったときに選びやすいよう、以下が特におすすめです:
- 水性サインペン:筆跡は薄めですが、消しやすく応急対応には十分。ボードにも優しい。
- CD/DVDマーカー(水性):発色は控えめですが、表面によっては消せるケースがあり意外と使える。
逆に、油性マジックやゲルインクボールペンは消えない可能性が高く、使用は避けたほうが安心です。
代用時の注意点!やってはいけないこと
代用品を使うときは、「書ければいいや」と安易に判断するのではなく、ホワイトボードに与える影響をしっかり考える必要があります。ここでは、特に注意すべき3つのポイントについて説明します。
「消えないペン」でボードがダメになる例
油性マーカーなどの強力なインクを使うと、ホワイトボードにしっかり定着してしまい、通常のイレイサーでは消せなくなってしまいます。焦って強くこすったり、スポンジでゴシゴシ擦ったりすると、ボード表面のコーティングが傷んでしまい、跡が残る原因になります。
また、除光液で消せそう…と思うかもしれませんが、実は逆効果になることもあるんです。表面が曇ったり、触り心地が変わってしまうこともあるので、使わない方が安心です。
誤って黒板や壁に書くのはNG!
「とりあえず書けそうだから」と壁や家具、冷蔵庫などの表面にマーカーを使ってしまうと、後で消すのにとても苦労することがあります。とくに紙素材の壁紙やコーティングされていない木材は、インクが染み込んでしまい完全には消せません。
また、黒板はチョーク用に作られているため、マーカー類のインクはうまく乗らない上、消そうとするとかえって汚れが広がってしまいます。
「ちょっとだけ」と思って書いたつもりが、あとで後悔することも。うっかり書いて後悔しないように、書く前にちょっと確認してみてくださいね。
どうしても書きたいときの応急処置アイデア
「ペンがない。でも今すぐ書きたい!」そんなときに試せる工夫をご紹介します。ちょっとした身近なアイテムを組み合わせることで、ホワイトボードの代わりになる方法があります。
マスキングテープ+水性ペン
ホワイトボードに直接書くのが不安なときは、マスキングテープを貼ってその上に水性マーカーで書くのが安全です。 テープは粘着力が弱く跡が残りにくいため、使用後に剥がせばボードも汚れず安心。ちょっとしたメモや図の記入にぴったりです。
おすすめは、幅広タイプのテープを使うこと。文字が潰れにくく、視認性も高くなります。また、貼る面が汚れていないことを確認してから使うと、より綺麗に剥がせます。
透明ファイルをかぶせて書く
急にホワイトボードが使えなくなった場合、資料やプリントの上に透明のクリアファイルを乗せて、その上に書くという方法もあります。
水性マーカーで書けば拭き取りやすく、油性マーカーの場合でも別の紙に差し替えれば繰り返し使えます。 書いた内容をそのまま保管したいときには、ファイルごと保存しておくのもおすすめです。
また、持ち歩きやすいクリップボード式の透明ボードを使えば、外出先でも応用できます。
スマホアプリを活用
どうしても手元に書ける道具がないときは、スマホの「手書きメモアプリ」や「ホワイトボードアプリ」を使って代用する方法もあります。
メモを撮影して保存できるアプリや、画面に指で書き込めるアプリは多く、授業や会議中の一時的な対応にも便利です。
さらに、タブレットやスマホをプロジェクターに接続できる環境であれば、画面に書いた文字をそのまま映し出すことも可能です。
まとめ|代用品はあるが「応急処置」として活用を
ホワイトボードマーカーのインク切れは突然やってきますが、意外と身の回りにあるアイテムで代用することは可能です。
水性サインペンやCDマーカー、ポスカなどは条件によっては書けたり消せたりしますが、完璧にホワイトボード用とはいえないため「応急処置」として活用するのがポイントです。
また、コンビニや100均で購入できるマーカー類も意外と優秀。近くに店舗があれば買いに行くのも選択肢の一つです。
ただし、油性マーカーなど「書けるけれど消せない」タイプは、ボードをダメにする危険もあるため要注意。
代用品を使うときは、あくまで応急処置としてうまく使いつつ、余裕があるときに正規のマーカーを用意しておけると安心です。