初めて町内会の班長を担当すると、「最初の回覧板で何を書けばいいの?」と迷う方は多いもの。特に、班長の交代挨拶や町内会費の集金のお知らせは、最初の大きな仕事です。この記事では、すぐに使える挨拶文例や、回覧板・集金連絡のコツ、領収書やチェックリスト、そして見やすく伝わりやすい回覧板作成の工夫までまとめています。この記事を読めば、初めての班長でも安心して町内会デビューできますよ。
最初に使える挨拶文例
ここでは、班長交代の挨拶と集金のお知らせを組み合わせた文例を2パターンご紹介します。状況に応じて、そのままコピペで使えます。
正式フォーマット例
件名:班長交代のご挨拶と町内会費集金のご案内
各位
○町内会 新班長:〇〇
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、このたび〇〇さんに代わり、班長を務めさせていただくこととなりました。
皆様にはお力添えをいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
つきましては、下記の日程にて町内会費の集金をさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
記
・日時:○月○日より集金にお伺いします
・自治会費:○○○円
ご不在の場合は、後日改めてお伺いしますので、ご安心ください。
敬具
簡易フォーマット例
件名:町内会費集金のご案内
○町内会の皆さまへ
このたび、班長を務めさせていただくことになりました〇〇です。
不慣れではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、町内会費の集金を以下の日程で行います。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
・日時:○月○日より集金にお伺いします
・自治会費:○○○円
ご不在の場合は、後日改めてお伺いしますので、ご安心ください。
回覧板の書き方と工夫
基本構成と記載ポイント
回覧板には以下の内容を明記すると、誰が見てもわかりやすくなります。
- 件名(例:班長交代のご挨拶、町内会費集金のご案内)
- 本文(挨拶と要件)
- 日時・場所・金額(必要に応じて)
- 連絡先(班長名と電話番号)
見やすくする工夫と実物イメージ
・文字は10〜12pt程度で統一すると読みやすい
・重要な日付や金額は太字や赤字で強調
・箇条書きで情報を整理すると視認性が高まる
・印刷時はA4縦を基本にし、余白を適度にとると書き込みもしやすい
回覧板の上部に「件名」を必ず入れ、本文は段落を短く区切ると読み飛ばされにくくなります。集金やイベント案内の場合は、下部に「スケジュール欄」「チェック欄」を付けると便利です。
回覧板テンプレート例:
件名:班長交代のご挨拶と町内会費集金のご案内
○町内会 新班長:〇〇
本文…(挨拶+集金案内)
【日時】○月○日より順次訪問
【金額】○○○円
【連絡先】班長〇〇 ☎XXX-XXXX
回覧順: □□□ □□□ □□□ □□□
必要に応じて、上部に小さなイラストや季節のアイコンを入れると親しみやすさも演出できます。
季節ごとの挨拶文例
季節に合わせた挨拶文を入れると、回覧板の印象が柔らかくなり、親近感も高まります。ここでは春夏秋冬ごとの例文を紹介します。状況に合わせて差し替えて使いましょう。
春(新年度のご挨拶)
「新年度を迎え、皆さまにおかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
このたび班長を務めさせていただくことになりました〇〇です。
年度初めの町内会活動にご協力をお願いいたします。町内清掃や集金などでお世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」
夏(防災訓練や盆踊りの案内)
「暑さ厳しき折、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
来月は町内の防災訓練および盆踊り大会を予定しております。
熱中症にお気をつけのうえ、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
当日は水分補給などの準備もお忘れなくお願いいたします。」
秋(清掃活動や運動会)
「秋風が心地よい季節となりました。
恒例の町内清掃活動と運動会を実施いたしますので、ご家族そろってご参加ください。
落ち葉掃きやごみ拾いを通して、地域をきれいに保ちましょう。
詳細は回覧板下部のスケジュールをご確認ください。」
冬(年末年始のゴミ出しや会費集金)
「今年も残すところわずかとなりました。
年末のゴミ収集日や新年の町内会費集金について、下記の通りお知らせいたします。
また、雪の日は回覧板の回収が遅れる場合がありますのでご了承ください。
寒い季節ですので、どうぞお体にお気をつけください。」
集金の連絡方法とトラブル対策
- 回覧板で事前に日程と金額を周知する
- 集金日に各家庭を訪問し、その場で領収書を渡す
- チェックリストに日付・金額・世帯名を記録して管理する
ポイントは以下の3つです。
- 領収書は必ず控えを残す:後日の確認や問い合わせに備える
- チェックリストで進捗管理:未集金や再訪が必要な家庭がすぐ分かる
- 不在時の対応を明記:「ご不在の場合は後日改めてお伺いします」と添えると安心
これにより、金額の聞き間違いや渡し忘れ、未集金の見落としを防げます。
まとめ
初めて班長を務めると、回覧板や集金の連絡は不安に感じるものです。しかし、挨拶文と集金案内の基本形を押さえれば、スムーズに対応できます。今回紹介した文例をそのまま使えば、迷うことなく最初の回覧板を作成可能です。季節ごとの挨拶文や見やすい回覧板の作り方も活用すれば、一年を通じて安心です。さらに領収書とチェックリストを併用することで、トラブルを防ぎ、未集金も把握しやすくなります。地域の皆さんと気持ちよく協力し合える班長デビューの一歩として、この記事をぜひ活用してみてください。