
「今日の降水量は6ミリ」と聞いても、実際どれくらいの雨なのかピンとこない方も多いですよね。
傘を持って行ったほうがいいのか、洗濯物は外に干せるのか、あるいは自転車で出かけても大丈夫なのか――。
数字で表される「降水量」は、日常生活に意外と関わりが深いものです。
たとえば、1mmは傘がいらない小雨、6mmはしっかり傘が必要な本降り。
でも、数字だけを見てもその違いがすぐには想像しにくいですよね。
この記事では、「降水量6mm=どんな雨か?」を体感イメージでわかりやすく 解説します。
傘・洗濯・外出などの生活目線での判断や、他の降水量との比較表、よくある疑問Q&Aもまとめました。
天気予報を見たときに、「6mmか、じゃあ今日はこうしよう」とすぐ判断できるようになりますよ。
6ミリの雨ってどんな強さ?【まずは結論から】

「降水量6ミリ」とは、1平方メートルあたりに6リットルの水が降るという意味です。
ここで解説する「6mm」は、1時間あたりの降水量を指しています。
つまり、“1時間に6リットルの水が1㎡に降る”ということになります。
数字だけ見ると小さく感じるかもしれませんが、実際には「しっかり傘が必要な本降り」にあたります。
外に出ると数分で髪や肩が濡れてしまうレベル。
傘をさしていても、風があると横からの雨で服の裾や靴が濡れることもあります。
歩いているときに道路に水たまりができ始めるくらいの強さで、
「ザーッ」と雨音がはっきり聞こえるのも特徴です。
短時間なら気にならない程度ですが、1〜2時間続くと地面がしっかり濡れ、
自転車や徒歩の移動がしづらくなります。
言いかえると、「6ミリ=中くらいの本降り」。
小雨(1〜2mm)ほど軽くはなく、強い雨(10mm以上)ほど激しくもない、
ちょうどその中間の“しっかり雨が降っている”状態です。
6ミリの雨の日にどう行動する?生活シーン別の目安

6ミリの雨は「傘がないとしっかり濡れる」レベルの雨です。
ここでは、日常のよくあるシーン別に、どんな準備や対策をすると快適に過ごせるかをまとめました。
傘・服装の目安
6ミリの雨の日は、折りたたみ傘では心もとないレベルです。
小さめの傘だと肩や足元が濡れてしまうので、できれば大きめの傘やレインコートを使いましょう。
服装は、裾が短めのパンツや撥水素材のアウターが安心です。
デニムやスニーカーは一度濡れるとなかなか乾かないため、
防水スプレーをかけておくか、替えの靴下を持っていくのもおすすめです。
洗濯・部屋干しの目安
6ミリの雨が降る日は、屋外に洗濯物を干すのはNGです。
湿度が高く、空気中の水分が多いため、外に出したままだとほとんど乾きません。
無理に外干しすると、せっかくの洗濯物が湿気を吸って生乾き臭が出やすくなります。
そんな日は、部屋干し+除湿機やサーキュレーターを組み合わせるのがコツ。
風を当てながら乾かすだけでも、乾きが全然違います。
夜のうちに干しておくと、朝にはだいぶ湿気が抜けてすっきりしますよ。
自転車・徒歩での外出
6mmの雨は、自転車での移動に少し厳しいコンディションです。
レインコートを着れば乗ることはできますが、路面が滑りやすくなるため、スピードを落として安全運転を心がけましょう。
マンホールや横断歩道の白線、タイル張りの歩道は特に滑りやすいので、できるだけ避けるのがポイントです。
泥はねが気になる方は、泥除けのある自転車やレインパンツを使うと快適です。
徒歩の場合も、短時間で靴が濡れてしまうことがあります。
防水加工の靴やブーツを選んだり、靴下の替えを持ち歩くと安心です。
車の運転・交通機関への影響
6mmの雨になると、車のワイパーを常に動かしていないと前が見えにくいほどです。
路面が濡れて滑りやすくなるため、急ブレーキや急ハンドルを避けて運転しましょう。
また、夜間はヘッドライトの光が路面に反射して視界が悪くなることもあります。
早めにライトを点け、車間距離を十分に取るのが安全です。
公共交通機関では、特に通勤時間帯に雨の影響で電車やバスの遅延が起こることも。
いつもより5〜10分ほど余裕をもって家を出ると、慌てずに済みますよ。
他の降水量と比べるとどのくらい?
では、他の降水量と比べると、6mmはどんな位置づけの雨なのでしょうか。
次の表で見てみましょう。
| 降水量(1時間あたり) | 雨の強さの目安 | 生活への影響 |
|---|---|---|
| 1mm以下 | 霧雨や小雨。傘がなくても少しの移動なら大丈夫。 | 外出や洗濯にほとんど影響なし。 |
| 3mm | 「しとしと」降る雨。傘を差したほうが安心。 | 外干しは乾きにくく、洗濯はやや不向き。 |
| 5mm | はっきりとした本降り。地面がしっかり濡れる。 | 傘必須。自転車移動が難しくなるレベル。 |
| 6mm | 中くらいの雨。しっかり傘が必要で足元も濡れる。 | 洗濯はNG。靴やズボンの裾が濡れやすい。 |
| 10mm | 強い雨。水たまりが増え、視界も悪化する。 | 屋外活動は控えたほうが安全。 |
| 20mm以上 | 激しい雨。短時間で冠水の恐れも。 | 外出を避け、注意報レベルの雨。 |
6mmの雨がもたらす環境の変化

6ミリの雨は、見た目には穏やかでも、地面や植物など身のまわりの環境にしっかりと影響を与えます。
地面や路面の変化
舗装された道路では雨水が流れやすい一方、土の地面や芝生のある公園などではぬかるみやすくなります。
靴底の溝が浅いスニーカーだと、地面の水分を吸って滑りやすくなったり、靴の中まで水が染みてくることも。
植物やガーデニングへの影響
6mmの雨は植物にとってちょうど良い水分補給になりますが、長時間続くと根腐れやカビの原因になることも。
鉢植えは水はけを良くし、風通しを確保しましょう。
交通や移動への影響
6mmの雨では車のタイヤのグリップ力が低下し、ブレーキ距離が伸びます。
徒歩や自転車の場合は、滑りやすい白線やマンホールを避け、ゆっくり移動するのが安全です。
6mmの雨の日を快適に過ごすコツ
前日のうちにできる準備
洗濯物は前日に済ませておくか、乾燥機モードで夜のうちに片づけておくと安心です。
靴やバッグに防水スプレーをかけておくのもおすすめ。
外出を快適にする工夫
6mmの雨の日は、濡れない工夫より、濡れても困らない工夫を。
裾の短いパンツ、レインブーツ、リュック+レインカバーなどが効果的です。
室内での過ごし方
雨音にはリラックス効果があります。
部屋干しをする場合はサーキュレーターで風を当てたり、除湿機を使うと乾きやすくなります。
気持ちの切り替えも大切に
「今日は6mmだから、ゆっくりしよう」と思うくらいの余裕があると、
天気に左右されずに快適に過ごせます。
FAQ|6mmの雨に関するよくある質問
Q1. 雨6mmの日は傘が必要ですか?
A1. はい。6mmの雨は「本降り」で、数分歩くだけでも髪や服が濡れます。傘は必須です。
Q2. 雨6mmの日に洗濯物は乾きますか?
A2. 外干しはほぼ乾きません。部屋干し+風を当てるのが正解です。
Q3. 雨6mmの日に自転車で出かけられますか?
A3. レインコートを着れば可能ですが滑りやすいので減速運転を。
Q4. 雨6mmが長く続くとどうなりますか?
A4. 1時間ほどで水たまりができ、2〜3時間続くとぬかるみや交通の遅れが出始めます。
まとめ|6mmは「傘が必須な中くらいの雨」
6ミリの雨は、「少し降っている」ではなく、しっかり降っている本降りレベルの雨です。
外を歩けば数分で濡れてしまいますが、10mm以上のような強い雨ほど危険ではありません。
-
✅ 傘は必須。できれば大きめサイズが安心。
-
✅ 洗濯物は外干しNG。部屋干しや乾燥機を活用。
-
✅ 自転車はレインコートでゆっくり安全に。
-
✅ 靴やバッグの防水対策を忘れずに。
-
✅ 雨の日は家でゆっくり過ごすのも◎。
数字で見ると難しく感じる「降水量」も、
6mmを“傘が必要な中くらいの雨”と覚えておくだけで、毎日の判断がぐっとラクになりますよ。

