「娘さん」の敬語はNG?ビジネスシーンでの言い換え術

広告

ビジネスの場では、日常的な何気ない言葉が相手にどう受け取られるかで、信頼関係が大きく左右されます。
特に家族の話題はデリケートで、取引先や上司の「娘さん」「息子さん」といった呼び方に迷う社会人は少なくありません。

実際に知恵袋やSNSでも「『娘さん』は敬語ですか?」「メールではどう表現すべき?」という相談が数多く寄せられています。
間違った言い方をしてしまうと「常識がない」と思われたり、取引先との関係に悪影響を及ぼす可能性もあります。

この記事では「娘さん」を中心に解説しますが、あわせて「息子さん」の場合も整理しておきます。

娘さんとは?なぜビジネスで注意が必要なのか

「娘さん」という表現は、普段の会話では自然で問題ありません。
しかしビジネスの場になると、「どれほど丁寧に表現するべきか」「相手との距離感をどう表すか」という配慮が必要になります。

  • 親しい間柄 → 「娘さん」で違和感なし

  • 改まった場 → 「ご息女」「ご令嬢」といった正式な敬語が無難

  • 文書やメール → 一層フォーマルな表現が求められる

娘さんの敬語表現(ご息女/ご令嬢/お嬢様/娘様)

ご息女

もっとも広く使われるフォーマルな表現です。

例:

  • 「〇〇様のご息女は、この春ご進学されたと伺いました。」

  • 「部長のご息女はピアノを習っていらっしゃるそうですね。」

ご令嬢・お嬢様

上品で格式のある響きを持つ呼び方です。

例:

  • 「〇〇様のご令嬢は、先日の式典にご出席なさったそうですね。」

  • 「お嬢様は芸術関係のお仕事に就かれていると伺いました。」

娘様

「娘様」という表現は、一見すると丁寧に思えますが不自然で誤用とされます。
ビジネスでは避けましょう。

ビジネスシーン別の使い分けと例文

上司に話すとき

  • 「部長のご息女は、東京の大学にご進学されたそうですね。」

  • 「課長のご息女はご結婚されたと伺いました。おめでとうございます。」

取引先やお客様に話すとき

  • 「〇〇様のご令嬢は、このたびご就職とのこと、誠におめでとうございます。」

  • 「先日の会合で、ご息女様が同席されていらっしゃいましたね。」

同僚との会話

  • 「山田課長の娘さん、この間の社内運動会に来ていたよ。」

  • 「佐藤部長の息子さん、もう社会人らしいよ。」

冠婚葬祭など特別な場面

  • 結婚式: 「〇〇様のご息女のご結婚を、心よりお祝い申し上げます。」

  • 弔事: 「〇〇様のご息女様のご逝去、誠に残念に存じます。」

息子さんの場合はどう呼ぶ?

「娘さん」と同じように、「息子さん」の呼び方で迷う人も多いです。

ご子息

もっともフォーマルな表現です。

例:

  • 「〇〇様のご子息がこの春ご就職とのこと、心よりお祝い申し上げます。」

  • 「部長のご子息はサッカーをされていると伺いました。」

息子様

不自然な表現とされるため、ビジネスでは避けましょう。

会話と文書の違い

  • 会話: 「息子さん」でも柔らかく自然

  • 文書: 「ご子息」を使うのが安心

メールでの具体的な表現

お礼メール

  • 「このたびは貴重なお時間を頂きありがとうございました。〇〇様のご息女様におかれましても、益々ご健勝のことと存じます。」

お祝いメール

  • 「〇〇様のご子息がご就職とのこと、誠におめでとうございます。」

  • 「ご息女のご結婚、心よりお祝い申し上げます。」

依頼メール

  • 「なお、先日の件につきまして、ご子息様にご確認いただければ幸いです。」

近況確認メール

  • 「〇〇様のご令嬢はお元気でいらっしゃいますか。お変わりなくお過ごしと伺い安心いたしました。」

電話での具体的な言い回し

本人が電話に出た場合

  • 「〇〇様でいらっしゃいますね。いつもお世話になっております。」

親に取り次ぎをお願いする場合

  • 「恐れ入りますが、〇〇様のご子息様はいらっしゃいますでしょうか。」

  • 「〇〇様のご息女にお取り次ぎいただけますか。」

伝言を預かる場合

  • 「ご子息様に、こちらの件をお伝えいただければ幸いです。」

  • 「ご息女様に『本日の件は無事終了しました』とお伝えいただけますでしょうか。」

年齢や立場に応じた対応

呼び方は年齢や立場により変わります。

  • 子ども → 「お嬢様」「坊っちゃん」

  • 成人後 → 「ご息女」「ご子息」

  • 年齢不明 → 「ご家族様」でまとめるケースもあり

よくある誤用とNG表現

  • 「娘様」「息子様」 → 不自然で過剰敬語

  • 「ご息女様」「ご子息様」 → 二重敬語(ただし挨拶状では使われることも)

  • 成人相手に「お嬢様」「坊っちゃん」 → 幼く聞こえて失礼

すぐ使える例文集(まとめ)

  • 上司への会話例
     「部長のご息女は、この春から社会人になられたそうですね。」

  • 取引先へのメール例
     「〇〇様のご子息がご就職とのこと、誠におめでとうございます。」

  • 電話応対例
     「恐れ入りますが、〇〇様のご息女様でいらっしゃいますか?」

  • 冠婚葬祭例
     「〇〇様のご息女のご結婚を、心よりお祝い申し上げます。」

よくある質問(FAQ)

Q1:「娘さん」は敬語になりますか?
A:日常会話では自然ですが、ビジネスでは敬語としては不十分です。フォーマルな場では「ご息女」「ご令嬢」を使いましょう。

Q2:「娘様」「息子様」は使ってもいいですか?
A:不自然な表現とされるため避けましょう。

Q3:「ご息女様」「ご子息様」は二重敬語ですか?
A:厳密には二重敬語ですが、文例集や挨拶状で使われることがあります。会話では避けるのが無難です。

Q4:成人した子どもに「お嬢様」「坊っちゃん」と呼ぶのは失礼ですか?
A:はい。成人以降は「ご息女」「ご子息」と呼ぶのが適切です。

Q5:メールで「娘さん」と書くのはおかしいですか?
A:カジュアルすぎる印象になるため、ビジネスメールでは避けましょう。「ご息女」「ご子息」を使うのが安心です。

まとめ

「娘さん」は普段の会話では自然ですが、ビジネスシーンでは使い方を誤ると失礼になることがあります。

  • 基本は「ご息女」「ご子息」を使う

  • メール・電話ではよりフォーマルに

  • 年齢や立場に応じた呼び方に注意

  • 「娘様」「息子様」といった不自然な表現は避ける

シーン別の例文を押さえておけば、安心してやり取りできます。
適切な敬語表現を身につけ、相手への敬意を正しく示していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました