もち米の基本:選び方から調理テクニックまで!

広告

スポンサーリンク

新年の準備に向けて、ご家庭でお餅を手作りしたことはありますか?最近は自宅での餅つきが減少傾向にありますが、手作りのお餅は何とも言えない美味しさがあります。また、赤飯やおこわのようにもち米を使った料理を自宅で作るのも楽しいですよね。

しかし、家でお餅や他のもち米料理を作る際には、もち米の扱い方や調理方法について疑問が生じることが多いのではないでしょうか。

この記事では、家庭でもち米を効果的に使うためのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

\楽天大感謝祭エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

もち米と普通の米(うるち米)の違い

皆さんは、もち米と普通の米(うるち米)の違いをご存じですか?

日常的に食べる白米は「うるち米」と呼ばれ、一方でもち米はお餅や赤飯、おこわなど特定の料理に使用されます。

うるち米が半透明であるのに対し、もち米はより白く丸みを帯び、不透明です。さらに、もち米は粘りが強く、これはデンプンの成分が異なるためです。もち米は東アジアや東南アジアで主に消費され、日本国内でもお雑煮やおはぎ、ちまきなど様々な料理で使用されています。中国や台湾では、中華ちまきの具材としても人気です。

もち米の正しい洗い方

もち米をどのように洗えばよいか、普通の白米と同じ方法で洗っても大丈夫でしょうか?

実は、もち米を洗う際は白米とは異なり、非常に繊細な扱いが必要です。もち米は粒が壊れやすいため、白米のように強く擦る洗い方は避け、軽くすすぐことが大切です。

洗米時には、初めに軽く水で洗い、すぐにその水を捨てます。これは米に付着した汚れやにおいを効果的に取り除くためです。その後は、水を4?5回交換しながら、迅速かつ優しくすすぎを行います。

水に長くつけすぎると、米が不要なにおいを吸収してしまいますので、すすぎは手早く行うことが重要です。また、水が完全に透明になるまで洗う必要はありません。この方法で、もち米を優しく、かつ効率的に洗い清めることができます。

もち米の適切な浸水時間と季節ごとの調整方法

もち米を洗った後は、水に浸す必要がありますが、この浸水時間は調理方法によって異なります。

特に蒸し調理の場合は、米が十分に水を吸収していることが重要です。通常、少なくとも2時間は水に浸し、理想的には8時間程度が望ましいです。この浸水によって、蒸し時にもち米がうまく調理されます。ただし、水を吸い過ぎると、調理後のもち米が過度に柔らかくなる恐れがあるため、注意が必要です。

浸水時間は季節によっても調整すると良いでしょう。夏場は気温が高いため、水に浸す時間を短縮し、可能ならば冷蔵庫で保管するか、水をこまめに変えて温度を一定に保つことが推奨されます。逆に寒い季節は、もち米が水を吸収する速度が遅くなるため、浸水時間を長くとることが効果的です。

※もし炊飯器を使用してもち米を炊く場合、特に吸水の必要はないこともありますが、土鍋や圧力鍋で炊く際には、1時間程度の浸水が推奨されます。

もち米の蒸し方のコツとポイント

水を吸わせたもち米の蒸し方を説明します。まず、水を十分に吸ったもち米をザルに移し、余計な水分を切ります。蒸し器には湿った布を敷き、その上にもち米を均一に広げてください。中央にわずかに凹みをつけると、蒸しムラを防ぐことができます。

蒸し器を火にかけ、下段の水が沸騰したら、もち米を入れた上段の蒸し器を設置します。強火で25分から30分間蒸し続けてください。蒸し上がりは、もち米が全体に柔らかくなっていることを確認します。赤飯やおこわを作る際は、これらの食感を参考に調整するとよいでしょう。

蒸し終わり次第、もち米を迅速にほぐしましょう。布ともち米の間にしゃもじを差し込み、外側から内側に向かってもち米を剥がします。その後、もち米をしゃもじで十字に切り、底部を上に返してゆっくりとほぐします。このとき、空気を含ませながらほぐすことで、もち米からの余分な水分が蒸発し、美しい光沢を持った仕上がりになります。

※家庭用の餅つき機を使用する場合は、製品の説明書に従い、もち米が完全に柔らかくなるまでしっかり蒸すことが重要です。

なぜもち米は炊飯器で炊かないのか?

炊飯器でもち米を炊くと手軽に思えるかもしれませんが、なぜ蒸し器で蒸す方法が推奨されるのでしょうか?

もち米は通常のうるち米と比較して吸水力が非常に強いため、炊飯器で普通に炊くと、水分を過剰に吸収してしまいます。その結果、もち米が水っぽく、非常に柔らかすぎる状態になってしまうためです。

特にお餅を作る際は、もち米を炊くのではなく蒸す方法が適しています。炊くと水分が多すぎて、適切な硬さのお餅が作れない可能性が高いからです。蒸すことによって、もち米は適度に水分を含みつつも、しっかりとした食感を保つことができます。

赤飯やおこわなど他のもち米料理を作る場合も、蒸し器を使用することで、もち米がふっくらとして美味しく仕上がるため、蒸す方法が好まれます。

まとめ

自宅でもち米を扱う機会は多くないかもしれませんが、正しい水の吸わせ方や蒸し方を覚えることで、美味しいお餅やおはぎなどを作ることができます。

実際に何度か試してみると、もち米の扱い方に徐々に慣れてきます。一部の人々は、自宅でお餅を作る際に、その年の成果や当日の天候を記録しています。このように記録を残すことで、もち米の扱い方に関する理解が深まり、次回の調理時に役立てることができるでしょう。

是非、自宅でもち米を蒸してみることに挑戦してください。お正月には自家製の赤飯を作って、特別な時を彩るのも素晴らしいですね!

タイトルとURLをコピーしました