
意見文で「600字」を書こうとすると、
思った以上にむずかしく感じることがありますよね。
400字までは書けても、
600字になると構成を
どう広げればいいのか迷ったり、
途中で話がずれてしまったりすることもあります。
実は600字の意見文では、
ただ自分の意見を述べるだけでなく、
“反対意見” にも触れながら自分の考えを説明する と、
文章のレベルがぐっと上がります。
受験や進学塾でも高く評価される書き方なので、
「ワンランク上の意見文を書きたい」という人にぴったりの方法です。
このページでは、
600字の意見文に使えるテンプレートや、
反対意見を入れるときのコツ、
600字でまとまらないときの対処法まで
わかりやすく解説していきます。
600字意見文の特徴と“求められるレベル”

なぜ600字は難しい?
600字の意見文は、400字よりも文章量が増える分、
「ただ長く書けばいい」というわけではありません。
文章が長くなるほど、
-
話がぶれやすい
-
同じ内容をくり返してしまう
-
序論・本論・結論のバランスが崩れる
といった失敗が起きやすくなります。
とくに中学生・高校受験レベルになると、
“自分の意見” と “反対意見” の両方を整理しながら書く力 が求められます。
そのため、構成をしっかり決めて書くことがとても大切です。
受験・塾が600字を重視する理由
受験や進学塾では、
600字の意見文を課題に出すことがよくあります。
理由は、600字を書くためには
-
主張をはっきり示す
-
複数の理由を論理的に述べる
-
具体例を入れて説明する
-
反対意見にも触れ、最終的に自分の考えをまとめる
という、総合的な文章力 が必要になるからです。
つまり、
600字の意見文は “書けるかどうか” で
思考力・論理力・文章構成力が一気にわかる 課題なのです。
600字意見文の基本構成(テンプレ)

序論(80〜120字)
600字の意見文では、
最初に「何についてどう思うのか」を短くまとめることが大切です。
序論が長くなりすぎると
全体のバランスが崩れてしまうので、
テーマの説明+自分の意見を一文で示す くらいのシンプルさでOKです。
本論:理由 → 具体例(250〜300字)
本論は文章の中心となる部分です。
まずは自分の意見を支える 理由を2つ に分けて書くと、流れが作りやすくなります。
そのあとに、
「自分の体験」や「聞いた話」などの
具体例 を入れると、説得力がぐっと上がります。
本論だけで全体の半分以上を使うイメージです。
反対意見と“自分の考え”の説明(120〜150字)
中級〜上級レベルの意見文では、
文章の途中で 反対意見 に触れると評価が高くなります。
「こう考える人もいるが、私はこう思う」
という形で、自分の立場との違いを説明します。
反対意見を取り入れることで、
文章が一方通行にならず、論理的な流れが生まれる のがポイントです。
結論(80〜120字)
最後に、序論・本論で書いた内容をまとめます。
ここで新しい情報を足す必要はありません。
「だから私は○○と考える」と、
自分の意見をもう一度はっきり示して締めくくれば、
読み手にわかりやすい結論になります。
反対意見を取り入れるメリット
文章の説得力が上がる
反対意見に触れると、文章の見え方がぐっと変わります。
自分の意見だけを書いている文章よりも、
「別の考え方も理解したうえで、自分の意見を述べている」
という印象が強くなるため、説得力が高まります。
相手の意見を一度受け止める姿勢を示すことで、
読み手に「公平に考えている文章だな」と感じてもらいやすくなります。
論理的思考力のアピールにつながる
反対意見を書いてから自分の意見を重ねると、
文章の流れがより論理的になります。
-
反対意見
-
それに対する自分の考え
-
その理由
という順番で書くと、
筋道立てて考えていることが伝わる のが大きなメリットです。
読む人にも「この人は物事をいろんな角度から考えられるんだ」と感じてもらえます。
受験作文で評価が高い理由
受験や模試の作文では、
ただ自分の意見を述べるだけでなく、
“他の立場にも配慮しながら考えられているか” がよく見られます。
反対意見に触れている文章は、
-
客観的に考えている
-
主張が一方的ではない
-
論理の深さがある
と判断されるため、評価が上がりやすいのです。
600字意見文に向いているのはまさにこの部分で、
文章をワンランク上に見せてくれる大きなポイントになります。
600字テンプレ(丸ごとコピペ可)
以下は、600字の意見文を書くときにそのまま使えるテンプレートです。
内容だけ置き換えれば、自分のテーマにも合わせられます。
【序論】
私は、○○について△△だと考えています。
その理由は大きく分けて二つあります。
【本論:理由①】
一つ目の理由は、□□という点です。
(具体例:自分の体験・ニュース・身の回りの出来事など)
【本論:理由②】
二つ目の理由は、◇◇だからです。
(具体例:友人や家族の話・聞いたエピソードなど)
【反対意見】
一方で、「○○は××だ」という声もあります。
たしかに、このように考える人がいることも理解できます。
【反対意見への自分の考え】
しかし、私は□□の理由から、この意見には賛成できません。
むしろ、~~のように考えたほうが、よりよい結果につながると思います。
【結論】
以上のことから、私は○○について△△だと考えます。
これからも□□を意識しながら、よりよい形を考えていきたいです。
例文:反対意見入り600字(中学生〜高校受験向け)
私は、学校でスマートフォンをある程度は使用できるようにすべきだと考えています。その理由は二つあります。
一つ目は、安全面で役立つからです。登下校中にトラブルが起きたとき、すぐに連絡できる手段があるのは大きな安心につながります。実際に、私の友人は帰り道で体調を崩した際、スマホから家族に連絡して迎えに来てもらったことがありました。こうしたケースは決してめずらしくなく、スマホがあったからこそ助かった例も多いと思います。
二つ目は、学習に活用できる可能性があるからです。調べ学習や英語の発音練習、撮影して記録する活動など、使い方次第で授業をより深く理解できる場面が増えるはずです。タブレットだけでは対応しきれない細かな調べものも、スマホがあればすぐに確認できます。
一方で、「スマホは遊んでしまう原因になる」という反対意見もあります。たしかに、使い方を間違えれば集中できなくなる場面もあるでしょう。しかし、使用時間やルールをしっかり決めれば問題は防げます。むしろ、正しく管理する力を身につけることは、将来の社会生活でも重要な経験になると私は考えます。
以上の理由から、私は学校でのスマートフォン使用を完全に禁止するのではなく、適切なルールのもとで認めていくべきだと思います。
600字が書けないときの対処法(よくある悩み別)
理由が思いつかない
理由は「正しい答え」である必要はありません。
自分がそう考える“きっかけ”を見つければ、それが理由になります。
たとえば、
・自分の体験
・家族の話
・テレビやニュースで見たこと
・身の回りで感じたこと
こうした日常の出来事からでも、十分に理由として使えます。
まずは「なぜそう思ったのか?」を一言で書き出すところから始めると、理由が見つけやすくなります。
反対意見が書けない
反対意見は、必ずしも自分の周りにある必要はありません。
一般的にありそうな意見を想像すればOKです。
「こう考える人も多い」
「○○という声もある」
「△△だと感じる人もいる」
といった、よくある意見を取り上げれば問題ありません。
深く考えすぎず、“別の立場が一つあれば良い” という気持ちで書くと、スムーズに文章が進みます。
字数が足りない・オーバーする
600字に近づけるには、段落ごとの目安を決めると楽になります。
-
序論:80〜120字
-
本論:250〜300字
-
反対意見:120〜150字
-
結論:80〜120字
この配分に合わせて調整すると、
書きすぎたり足りなくなったりする失敗が減っていきます。
もし字数が足りない場合は、具体例を少し広げたり、反対意見を丁寧に説明すると自然に増えます。
具体例が浮かばない
具体例は、実際に経験したことだけを書く必要はありません。
-
見聞きしたこと
-
想像できる場面
-
よくある一般的な例
こうした内容でも十分に使うことができます。
ポイントは、
「どんな場面だったのか」を具体的に描くこと。
たとえ短いエピソードでも、読み手に情景が伝われば説得力が上がります。
関連:600字を書く力を伸ばせる参考記事
600字の意見文は、文章構成や論理の深さが求められるため、
書き方の基本をおさえておくと、よりスムーズに書けるようになります。
あわせて読みやすい記事をまとめました。
-
意見文の書き出しが思いつかないときはこちら
序論の作り方から使える導入文まで、ていねいにまとめています。 -
理由の書き方に迷ったときはこちら
“なぜそう思うのか” を言葉にするときのコツをわかりやすく解説しています。 -
具体例が出てこない人はこちら
体験がなくても使える具体例の作り方をまとめています。 -
反対意見の入れ方はこちら
反対意見をどう書けば自然につながるのか、ステップ式で紹介しています。 -
文章全体の流れを確認したい人はこちら
意見文の基本構成をひととおり学べるページです。
600字の文章は、これらの要素が組み合わさって完成します。
必要なところだけ選んで読んでみてください。
